この何気ない一日のキセキ

この何気ない一日のキセキ

アラフィフ主婦が『今を楽しく、気楽に生きる』ために今から人生を再始動させていくブログ

公園の芝生の上で ひとりランチ

f:id:futari_kurashi:20201031111020j:plain

先日、どうにも気持ちがモヤモヤとする日がありました。

こんにちは、『ふたり暮らし』のReiです。
主婦だって、ストレスたまるときありますよね(;^ω^)

私はそんなとき、自然に身を置くと気分がかなり癒されます。
だからって、遠くまで一人で行く勇気もないし、わざわざ交通機関を使っていくのも違うような気がする。(特に今のご時世できるだけ避けたい気もします)

そうだ!公園に行こう

 家の中で気分転換をしようと試みたのですが、なかなか気分が晴れません。

「そうだ!外に行ってみよう」と思い立ち、サンドウィッチとコーヒーを持って自宅近くの運動公園に行って来ました。

動画の素材にできるのでは?という下心もあり…です。

 

家から車で10分ほどの運動公園。

行橋総合公園】という名称らしいです。

体育館や弓道場を始め、テニスコートサッカー場、グラウンドなどがあります。
そして市の研修施設のようなものもあります。
なんと言っても、今人気のキャンプのできるキャンプ場まで併設されております。

すごい!盛りだくさん。

私は夫と夫の会社の方々とバドミントンをすることがあり、体育館はよく利用していました。ですが、今回訪れて、こんなに広い公園なのだと、初めて知りました。

平日でしたが、家族連れやウォーキングを楽しむ高齢の方、野球を楽しむ青年たちがいました。

なんで、今まで知らなかったのだろう。
(知ろうともしていなかったが)

 

この日の散歩を動画にしています。観てくださると嬉しいです。

youtu.be

 さて、ではどのような公園かを紹介していきますね。

施設が整っている

f:id:futari_kurashi:20201031111040j:plain

ウォーキング用の通路

このえんじの部分。柔らかくってとっても歩きやすいです。足や膝に負担がかからないようになっています。距離の表示もあり、どのくらい歩いたのか確認もできます。

ぐらうんどはトラック競技や、野球もできるように作られています。
階段状の椅子になった観戦席も完備されています。

 

動画の中盤に出てくる、イングリッシュガーデンのようなところ。
こんな田舎の街に…と多少の違和感が否めませんでしたが、クリスマスのイルミネーションなどに活用できそうだな、などと一人で考えていました。

クリスマスイルミネーション 田舎の街に車の大行列

なんて新聞記事の見出しに載るな!→妄想ですww

f:id:futari_kurashi:20201031111036j:plain
f:id:futari_kurashi:20201031111033j:plain
自由に遊べる広場も充実

遊具のある公園エリア、野外ステージの併設された広い芝生エリアもありました。
「めっちゃ立派。こんなところがあったとは!」

このエリアは人が多かったので、私は違う場所でひとりランチしました。

f:id:futari_kurashi:20201031111016j:plain
f:id:futari_kurashi:20201031111028j:plain
グラウンド(左)とその近くの木々(左)

日陰を探し求めて、ここに落ちつきました。

とても静かで、木々の葉の擦れ合う音と、小鳥のさえずりしか聞こえません。
耳の休息にもぴったりです。

 ご飯を食べ終わって、さらにもうひと歩き。

海も見られます

 公園のはしを歩いて行くと、何やら階段が見えてきます。
そこをいったん下ってから、上ると長い防波堤の通路に出ます。
本当にその先がどうなっているのか見えない防波堤。

その先まで行く勇気はありませんでしたが、目の前の防波堤の向こうを覗く勇気はありました(笑)

自分の背より高い防波堤に身を添わせ、これでもかってくらいつま先立ちをして向こうを覗きます。
海でしたね(まぁ当たり前か)

f:id:futari_kurashi:20201031111024j:plain

防波堤の向こうは青い海

時間帯が干潮時刻に近かったから、波も立つこともなく、干潟のようになっています。
ですが、青い海から向かってくる風は潮風混じりで、非日常を十分に感じられます。

 

まとめ

 家の近くにこんな場所があるとは、この街に住んで8年以上経つのに、知りませんでした。とても、もったいない気がしました。

近々、キャンプ場とかも利用してみたいです。

まだまだ住んでいる街の知らない「良いところ」がたくさんあるのだな思います。

私はおそらく、暫くは、そして歳をとってもここで暮らして行くのだろうから、この街を好きになるために、素敵なところを見つけていきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。
次回のお散歩記事をお楽しみに。

< プライバシーポリシー お問い合わせ