紙の写真を整理する~第二段階~
こんにちは。”ふたり暮らし”のReiです。
紙の写真を整理し始めて…何か月たったかしら?
8か月も前のことですね。
ダンボールに納められた写真やアルバムをまたもや8か月も部屋の隅に放置していました。
毎日、目にしていたものだから8か月も経っていたなんて、気づきもしなかった。
あぁー今年も残り3か月だわと思った、9月中旬。
重い腰を上げて写真を選り分けました。
残すものと捨てるもの。
たったこれだけの作業がどうしてこんなに時間がかかってしまうのか。
それは『思い出』だから。だと思う。
でも8か月経っただけのことはあって(?)選り分けの作業はスムーズだった。
その間に心境や考え方の変化もあって、スムーズに行えたのだと思う。
☆思い出したい思い出はあるか
☆大事にしたい思い出はあるか
☆写真は自分にとってどんな存在か
ずっとそんなことを考えていた。
8か月の間に写真の入った箱を開いたことはない。
もう”全捨て”でもいいかも?と思えた。
ただ、もう少し歳をとって「昔を思い出したいとき」があるかもしれない。
という思いが少しだけ引っかかっていた。
だから、全捨てはやめた。
格段に減りました。
これ以外に卒業アルバム、成人式の写真、結婚式のスナップアルバムも手放します。
厳密に言うと、今は選り分けただけで、まだ家の中に存在しています 笑
処分方法を今考えているところ。
卒業アルバムって自分以外の人の名前とか住所が書かれていたりするので、それに対策を施してから捨てる予定です。
スナップ写真はシュレダーにかける予定だけど、うちのシュレッダー、5分しか連続運転できないので、ボチボチやるしかないかな。
残ったものをどうしていくかも、考えたい。
いつまでもスニーカーの空き箱では場所も取るし写真が悪くなりそうなので。
やる事が本当に遅いけれど、後悔の無いように勧めていこうと思います。
廃棄予定のものが捨てられたら、廃棄の方法などまた報告いたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回。