初めて「今週のお題」について書いてみる
少々、いや、かなり長い期間、ブログを放置しちゃってた。
それなのに、毎日何人かは私のブログを覗いてくださる。ありがたや~。
休んでいる間に、雪が降り、桜が咲き、今やもう紫陽花が咲こうとしている。
時の歩みの速さよ。ぼぉーとしていちゃ、もったいないな。
「さてさて、再開しよう」と思ったものの、久々すぎてログインからつまずく始末。
再開、初めての記事は
今週のお題「おとなになったら」
について書いてみようと思う。
ちょうど昨夜、夫と20代の頃の話をした。
20代前半のころ、職場の先輩と出かけたことがあった。
ホテルのカフェで、ジャズの生演奏を聴いた。
ジャズを聴きに来た周りの人がすごく大人に見えて、シルバーグレーのおじさまと連れの奥様とお見受けする女性が、なんと素敵に見えたことか。
きっと今の私の年代くらいの人たちだった思う。
「あんな素敵な大人になりたい」
と思ったものだ。
休日にジャズを聴きに行くなんて…大人の余裕が感じられる。
あぁー、きっと素敵なお家に住んでいらっしゃるのね。
食卓のテーブルクロスは真っ白で。
大型犬を飼っていたり。
広いお庭でヨガなんかしちゃったり。
そんな想像をしちゃうくらいステキ。
(事実は知らないけれど。)
今、彼らと同じくらいの年代になって、
あんな素敵な大人になっているだろうか?と思うのだ。
自分ではその頃と変わらない。
もっと正確に言えば、高校生くらいのころと何ら変わらない精神年齢だ。
落ち着き、自立心、問題解決能力といったものがまるでない。
今、私が猛烈に欲しい大人的要素
それは『自律 自立 継続力』だ。
高校生の頃、友人の部屋に行った時、習字で書かれた文字があった。
「継続は力なり」
何となく意味は分かっているつもりになっていたけれど、当時は”勉強を頑張って続けたら、いい成績が取れるよ”くらいに思っていた。
そして50歳を目前にした今、その本当の意味に気がつく。
いや、本当の意味かは分からないけれど、自分なりの答えとでも言おうか。
継続することは
自分の自信や信用性となり得る。
技術の向上や経験の蓄積となり、それは自分だけの財産になるんじゃないかな。
自律、自立するためにも、この継続力って関連してると思う。
自分を律さないと継続はできないし、継続しないと自立もできないんじゃないかと思うの(どっちが先かって言う、卵が先か、にわとりが先か的なところも、ちょっとあるけれど)。
「思い描いた大人になれてる?」
という問いにハッとした今日。
思い描いた大人になりたい私は、少し頑張ってみようかな?という気になっている。
まだ、間に合うよね…?
大丈夫。