この何気ない一日のキセキ

この何気ない一日のキセキ

アラフィフ主婦が『今を楽しく、気楽に生きる』ために今から人生を再始動させていくブログ

台所の片隅で地球の事を考えてみた

f:id:futari_kurashi:20210124155834j:plain

棕櫚たわしを乾かしている写真

こんにちは!”ふたり暮らし”のReiです。

寒かったり、暖かかったり過ごしにくいお天気模様ですね。
昨日から雨がときどき降っています。皆様お変わりありませんか?

 

さて、今日は先日台所で掃除をしていた時に気がついて、気になっていたことについてのお話です。

***最初におことわり ***(カテゴリー分けに迷ったのですが、物を大事に使う事、後世が安心して住める地球を残していくこと、という観点から老活にカテゴリー分けしました。)

気になったこととは?

メラミンスポンジってどうなのよ?

ってことなんです。あれって、こすったり磨いたりしている間にどんどん小さくなりますよね。てことは、へずれた分がゴミとして流れているという事じゃないのか?
えっと、「メラミン」ってそもそも何?

という感じでした。

その成分すら知らずに(調べようともせずに)、『これすごく落ちますよ』という情報に飛びついて、ここ2~3年使っていました。

メラミン繊維とはプラスチックの一種なんですね。メラミンとホルムアルデヒドの重縮合によってできるプラスチックの一種だそうです。

メラミン樹脂はこのスポンジだけでなく、我々の生活に必要な物の中にも多く含まれています。建築資材や自動車部品、電化製品にも使われており、有名なところでは割れない(割れにくい)食器などもありますね。

こうやって、使われている製品を見ると、いかに生活を便利にしてくれる性質を持つものなのかが分かります。

ですが、私は『メラミンスポンジがプラスチックだった』という事実に大変驚きました。

と同時に、水場でも使用していたという事は「それは”マイクロプラスチック”と言われるものを流していた」という事実でもあります。

ちょっとショックを隠しきれない

f:id:futari_kurashi:20210124164033p:plain

手書きまとめの写真

その時にまとめた図解です。

スポンジと同様に、我々の衣服やそれを収納する収納グッズ、我々の源にもなる食材を包んだフィルムや容器、多くのものがプラスチック製でできていると思いました。

また、衣類を洗う際にでる排水の中にもプラスチック繊維が含まれており、海中のマイクロプラスチックの多くが衣類によるものだという研究結果が出ているともいわれているそうです。これには本当に驚きました。

以前畑の記事でも少しプラスチックの事に触れました。

futari-kurashi.hatenablog.com

 

できる事から始めてみよう

 まず、メラミンスポンジとお皿洗いのスポンジをやめました。
水場で使うと、そのままスポンジが流れていく可能性があるからです。少しでもそのリスクを回避したいと思いました。

私が使い始めたものは、『棕櫚たわし』です。
これは以前、木のまな板を購入したときに、一緒に購入したものです。
木のまな板は洗剤で洗うことができないので、棕櫚たわしで掻きだして洗うといいと聞いたことがあったので、購入しました。まな板専用に使っていたものを食器洗いにも使うようにしました。

futari-kurashi.hatenablog.com

でも、どうしても洗剤を使いたいときもあるかもしれません。
特に油汚れは、落ちにくいかもしれないと思いました。
なので、セルローススポンジを今回新たに買い足しました。

f:id:futari_kurashi:20210124155838j:plain
f:id:futari_kurashi:20210124155842j:plain
棕櫚たわし・棕櫚棒たわし・セルローススポンジの写真

 私が使っている棕櫚たわしとスポンジです。
このセルローススポンジは台所用と書いてありましたが、お風呂掃除にも使っています。
厚み1センチちょっとなので、お風呂を洗うにはどうかと思いましたが、今の所不自由なく使えています。

f:id:futari_kurashi:20210124161408p:plain

棕櫚ほうき

掃除も箒とフローリングワイパーを使う事が多いです。
フローリングワイパーのドライシートを使っていましたが、それも「ポリエステル製」でしたので、古いタオルを半分に切って、シートとして使うようにしました。
大きな埃をとって水で洗えばきれいになり、繰り返し使うことができます。

箒はこれは私の人生の中で4代目になります。1代目はホームセンターなどで買える2000円くらいのもので、8年位で寿命が来ました。その後もっと安い箒にしたのですが、1年ほどで使えなくなりました。3代目は無印の箒に。レビューが良かったので購入しました。しかし、残念ながら、私にはまったく合いませんでした。
箒が硬いのと、柄と本体のつなぎ目が動くようになっていて、思った位置で止まらないので使い勝手が悪かったのです。そして箒そのものが硬いので、家の中では非常に使いずらいと思いました。今は玄関や庭を掃く用にしています。

去年、漸く、しかも思い切って、ちょっとお値段の張る棕櫚の箒にしました。

『長く使える』

というところが決め手です。掃き心地もとてもいいです。

その他に、私が少しでも環境のためになるのではないか?と考えて実践していることを図解にしてみました。

f:id:futari_kurashi:20210124155846j:plain

環境への取り組みを示した図解

左側は、あまり続かなかったこと。右側が、続いていることです。
昨年一年間、洗濯の柔軟剤を使わずに過ごし、今年からは洗濯洗剤もほとんど使っていません。

これから取り組んでみたいこと

 衣服や下着を天然素材のものに交換していきたいです。丁度、年齢的なものなのか、化繊が肌に合わなくなってきているので、普段よく着るものから順次変更していきたいです。

洗剤を環境負荷の少ないものにチェンジしていきたいです。お風呂用、洗濯洗剤、食器用洗剤はまだ合成洗剤を使用しています。以前、純石鹸(粉せっけん)を液体にして使っていたこともあったのですが、溶かす手間がかかる、匂いが苦手、ゼリー状になり使い辛いという経験があり、現在は合成洗剤を使用しています。現在、情報収集中です。

あとは、調味料などは今はプラボトルに入ったものを使っていますが、瓶入りのものを選ぶようにしたいと思います。
他、キッチンではプラスチック製の容器などをたくさんありますが、順次買い替えの時にガラスや琺瑯にシフトしていきたいと考えています。

まとめ

 プラスチック製品は私の生活を便利にして助けてくれるものでもあります。ありがたい存在でもあり、全てが悪とは言えないのかもしれません。
もちろん環境への影響を考えると、使う頻度・選択することを減らしていく方がいいと思います。

同時に今持っているプラスチック製品を、すぐに手放すのではなく「寿命を全うさせてから、正しく廃棄する」という事に尽きるのではないでしょうか。


3R(今では5R.6Rとも)と言われて久しいですが、日本は年間150万トン近いプラスチックくずを海外に輸出してます。(近年アジア諸国において輸入規制・制限が出されたことでその動向が注目されていますね。今後はどうなるのでしょうか?)

日本のプラスチックリサイクル率は
*ケミカルリサイクル:4パーセント(化学分解後にプラスチック製品に生まれ変わらせるというリサイクル)

*マテリアルリサイクル:23%(ごみをそのままプラスチック製品に生まれ変わらせるリサイクル)

*サーマルリサイクル:58%(焼却した際に出るエネルギーを回収することでリサイクル)

だと言われています。海外ではサーマルリサイクルはリサイクルに含まず、ケミカルリサイクルのみでリサイクル率を表示しているそうですから、そうなると日本のリサイクル率は低いという事になりそうです。

新たなものを購入しようとすると、運搬に伴うCO2の排出、製品の梱包に使われる資材など、製品そのもの以外に生じる環境負荷もあります。
あるものを大事に使う事が最も有効なことではないか?という気がしています。

そして、新たに何かを買い求める際には、購入する商品の情報はもちろん、購入に伴う環境へのリスクも考えたいなと思います。

 

 以上、わたしのふとしたきっかけで気がついた環境配慮への考えのお話でした。他にもまだまだ気がついていない事、知らないことがたくさんあると思います。
関心を持ち続ける事が大事であると、今感じています。

拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回。

雪が降って寒くて買い足したもの

f:id:futari_kurashi:20210121155948j:plain

プランターに積もる雪

こんにちは。”ふたり暮らし”のReiです

年末、そして先々週末と雪が我が町にも降りました。
こんなに積もったのは久しぶりです。
我々が小さいときはこのくらいの積雪があったのですが、その後殆ど降らなくなり、ここ数年は雪が降るようになりました。

いずれにしても、なかなか珍しいことです。

雪がゆると、あたりの空気がシーンとして私は好きです。

でも寒いのは苦手。あはっ(;'∀')

 

そこで今年、あるものを買いました。
ある物とはじゃじゃーん!

f:id:futari_kurashi:20210121153917j:plain

湯たんぽの写真

『「マルカ」の湯たんぽ』です。

何でこの湯たんぽ?

それはですね。
我々の押しのユーチューバー&キャンパーが使っているのを見たからです。
実は今までも湯たんぽ持っていた時期もありました。
プラスチック製のものでした。
私はいつか買うなら「ゴム製」のものが欲しいと思っていたんです。
理由は、体に触れた時に痛くないからです。
それと、万一落としても、そんなに激しい音がしないだろうし、床が傷つくことがないだろうと思ったからです。

寝ているときに足元に置いていて、蹴とばしてしまったらベッドから落ちたとき困るなと思っていたんです。

それで、ずっとゴム製のものを探していましたが、近くに売っておらず、製品を見て決めたい派の私は、買えずじまいでした。

でも先ほどのユーチューバーさんが動画で紹介されていて、これに決めました。

Reiさん、さっき見て買う派、言ってたじゃん( `ー´)ノ

 

(;・∀・)
そうなんですが。この方がね、説明する商品…というか、逆ね。この方の商品の説明がめちゃくちゃ丁寧なんですよ。
会社の成り立ちから始まり、商品開発にかける熱意とか、商品の使い方、お手入れ方法まで、本当によく研究されていて。

マルカの湯たんぽに関してはそこまで詳しい説明はないのですが、彼の押しではありました。そんな丁寧な彼が推すわけですから、絶対いいもんだろう!と思った次第です。

金属製湯たんぽの可能性

 これを選択した理由は、

キャンプと日常生活両方で活用できるこ
直火に掛けられ手間が少ないこと
 もはや大きすぎ・重たすぎて布団の中で動かないこと

などがあげられます。
三つ目はデメリットでもありますが、使用している間はそんなに頻回に動かすことがなく、むしろ安定性があり良いのでは?と思いました。
ゴム製のものは使用していないと劣化が早いですが、金属製は錆に気をつければ、ゴムよりは劣化が押さえられるでしょうし、「気がつかず破れてやけどした」というシチュエーションもゴムの方がはるかに大きいと思いました。

 

使用感想

 温かくて、お湯が冷めにくいように思います。
大きさにも違いがあるので一概には言えませんが、以前使っていた無印のプラスチック製の湯たんぽは、朝、湯を入れたら、夕方には冷めている→湯たんぽに触れても温かく感じない程でした。
今の湯たんぽは、温かいと感じます。そして追加でちょっと温めなおせば、翌朝までポカポカで過ごせます。

 

私は昼間は湯たんぽをこたつの熱源のようにして使っています。

どういう事?

つまりは下の写真のようになります。

f:id:futari_kurashi:20210121153909j:plain
f:id:futari_kurashi:20210121153906j:plain
f:id:futari_kurashi:20210121153913j:plain
湯たんぽをこたつ代わりにする

 左二枚は続き写真:バスタオルで更に包んで、自分の横に置いて、上から毛布などを掛けて、日中過ごします。
写真一番右:どうしても足が寒いときは湯たんぽを床に置いて、その上に足をのせて毛布を掛けています。(自己責任の範囲で行っています。真似されませんように)

*直接足を乗せるのはやけどの危険もありますので、お子様や高齢者、感覚麻痺のある方などはやらない方がいいです。お湯もぬるめに準備して、やけどに十分お気をつけて下さい。

まとめ

 今回は冬の寒さ対策として、湯たんぽを購入した経緯とその使用感想について書いてみました。
私は今のところ、満足して使用しています。

これがあれば、雪中キャンプも夢ではない⁉

いや、これだけじゃ絶対、凍るよ

でしょうね。今年はまだまだコロナが収まらないので、多分いかない。
結局、去年も一回2月に行ったきりです。
はやく行けるようになると良いなぁと思います。そして、マルカの湯たんぽの性能を確認したいです(笑)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

それではまた次回。

防災を意識し始めてから26年経ちました

f:id:futari_kurashi:20210117165703j:plain

私の防災ポーチの中身

こんにちは。”ふたり暮らし”のReiです。今日は、阪神淡路大震災から26年ですって。

(出張先の夫です)そう言えば、Reiはその頃関西に住んでいたんじゃなかった?

 そうなんです!丁度その頃京都に住んでいたんですよ。
京都だったから、ほとんど被害はありませんでした。

寮の三階の二段ベットの二階で、激しい揺れを感じました。
あとで同室の友人に「冷静だったよね」「静かだったから寝てるのかと思った」と言われましたが、人生初の地震体験に、凍りついていました。

あぁーこのまま寮がつぶれたら死ぬかもしれんな

と本当に感じていました。(寮が築50年位で古かったので真剣に怖かったです)

京都ですらそんな感じでしたから、震源地の神戸では、もっと怖かったはずです。

その後にテレビで見た神戸の街並み、被災された方々の心情、被災者の数、連日報道されました。
私達も何かできないかと二日ほどたってから、ラジオから流れたボランティアを募るキャラバンに参加しようと梅田駅まで行きました。
少ないお小遣いの中から買った、オムツやティッシュなどの生活用品、食料を両手に持ちリュックを背負って出発しました。

梅田駅はごった返していました。電車したり、どこまで行けるか分からない状況で、そこ、ここらに人だかりができていました。

私達は若く、そして甘かった。

今思えば、本当に反省しかありません。

私達が通う学校はかなり厳しく、寮生活も規律第一のような学校でした。
梅田について、そこから徒歩で神戸を目指す。
到底門限までには帰ってこられないし、そもそも神戸にたどり着くかも不明。

 学校の教員に、どうしても行きたいと公衆電話で伝えましたが、結局許可が下りず、ラジオ局の方に荷物を託して、京都へ逆戻り。

「学生のあなた達に、何ができるの?」冷たい言葉でした。

今思うと教員は正しかったと思います。きっと何もできなかった。
そして地方から来た学生を預かっている立場ですから、危険な目に遭わせることができなかったと思います。

我々は自分を守る術すら知らなかったのですから。

 

26年前の出来事はそんな風に私の心に残っています。地震そのものに対する恐怖と、自然災害に対する畏怖、そして自分達の失敗。

 それで、私は今はまず「自分を守る」ため「人に迷惑をかけない」ために自分なりの備えを行っています。

もちろん防災に完璧などありません。
いつどこで、何の災害に遭遇するか分かりません。お家に十分な備蓄があっても、家から遠く離れたところで被災するかもしれません。

普段から災害に対する関心と最低限の備えを怠らないようにしたいと思います。
私自身の備えは、以下のYouTubeの動画でご覧になれます。何か一つでも参考になったりキッカケになればと思います。

防災の再生リストのリンクです↓

防災 - YouTube

防災ポーチの中身に関する動画↓

youtu.be

一次・二次の備え、ローリングストックに関する動画↓

youtu.be

 今後の我が家の方針としては、防災訓練をやろう!という事になっています。計画した日が大雪で延期となり、その間に夫が出張に行ってしまったので、まだ未定なのですが、各季節ごとにやってみて、季節ごとにどんな工夫が必要かも検証してみたいなと思っています。いつかブログでもご報告できればと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

それでは次回。

緊急事態宣言の中 夫、出張へ

f:id:futari_kurashi:20210115130840j:plain

玄関に置かれた出張用荷物

こんにちは。”ふたり暮らし”のReiです。 私の住む街にも緊急事態宣言が発令されました

私の住む地域では、昨年末までの感染者は37名でしたが、今日現在61名となり、わずか半月の間に24名の感染者が出ているようです。
昨年までの増加スピードに比べると、すごく速いペースで増えているように感じます。

こんな状況だけど、明日から出張になったから

 Σ(・□・;)

って感じでした。緊急事態宣言出てるのに、そうなんだね…

(Rei心の声)えぇー。何か不安だし国や会社はこの状況をどう見てるのかしら?イライラ( `ー´)ノ

まぁ、ここで国や自治体の方針について、いろいろ言う気はありません。
 何が言いたいかと言いますと、「不安だ」という事です。

移動に伴うリスク
緊急事態宣言発令地域から他県への出張→嫌がらせとか受けない?
外での食事ができない→コンビニ生活

 などなど。
イライラに任せて、「会社は社員を守る気が無いのなら、もう辞めちゃう?」
などと話していましたが、その後の生活を考えると、そこまでは現時点では思い切れず。
そして冷静に考えれば、もし夫が出張を断って今すぐ会社を辞めたところで、明日からは違う社員が行くだけで、根本何にも解決になりませんしね。

(だからと言って、夫が犠牲を背負いこむという事ではありません。そもそも夫の職場は出張ありきの職場で、他の社員もこの一年あちこちに出張に行っています)

 

ですが、不安やイライラを抱えていては夫が安心して、出張に出かけられませんね。
最も不安なのは夫かもしれませんし。

こんな時こそいつもより増し増しの笑顔で送り出さなくっちゃ

本日、朝、無事に送り出しました。
そして私は、この二週間どうやって生活していきましょうか?
それはとにかく自宅でできる限り過ごすことです。
そして、家の中でできる、やりたかった事などをボチボチと進めていきたいと思います。

ありがたいことに自宅生活がさほど苦にならない人間で良かったわ。
一回くらい食材の買い出しに行かねばならないだろうけど。

 

皆様も、くれぐれも注意して感染予防をしてお過ごしください。

習慣化するための対策

f:id:futari_kurashi:20210110114437j:plain

こんにちは。"ふたり暮らし"のReiです。

 寒波が続いて寒いですね。私の暮らす福岡でも、雪が積もりました。
昨日車の上に積もった雪を下ろす作業をしたのですが。20センチくらい積もっていました。
今日は幾分晴れ間がのぞき、昨晩積もった新たな雪は解けてきました。

みなさんの住む地域では、大きな被害などはないでしょうか?寒いですので体調を崩されないようにと、願うばかりです。

さて、今日は先日書きました「習慣化」について、私の始めた対策を書こうと思います。どうぞ最後までお付き合いください。

 

習慣化したいこと

どうもはじめまして 夫 です。習慣化したいって、何を習慣化したいのさ。

えっ⁉えとさ、それはさ、いろいろよ(;'∀')

アレもコレもやりたいことはいっぱいありますよね、専業主婦だって。
私は大きく三つ(三つもか!という突っ込みは無しで)

・英語の勉強の継続

・体力づくり

・掃除

の三つです。

《英語の勉強》
これは9月ごろから初めて、12月に100日連続勉強を達成できました。

その時のツイートです↓

 今なお続けられていますが、ついつい忘れがち。

習慣化できた!と胸を張って言えない状況です。やらなきゃ気が済まない、いつもこの時間にやっている、レベルではないという事です。

《体力づくり》
これは、本腰入れねば…という状況ですね。
一昨年辺りから、健康診断の採血でコレステロール値の高値を指摘されるようになり、昨年は三ヶ月ごとの検診で続けて指摘されました。
医師から、「これ以上太らないでください」と言われたんです(´;ω;`)

実際、BMI値は低いんです。
しかも身長から割り出す標準体重よりも、10キロくらいは軽いんです(強調)

体重は軽くても、女性は特に年齢と共にホルモン状況も変わり脂肪がつきやすかったりコレステロールが上がって来るよね

と言うわけで、全然してこなかった運動を日課にしたい!と思っているわけです。

あとは、自律神経を整えて毎日を快適に過ごしたいとも思っています。

《掃除》

毎日時間はあるのに、継続できない代表格です。
目立って汚れているとやる気になるのに、たいして汚れてないと良いかな?と思い、さぼっていると、だんだん汚れてくるの繰り返しだったように思います。

私が始めた対策

 これらを習慣化するために取った対策の紹介をしますね。あくまでも私に合っていそうな方法です。しかもまだ初めて一週間ですので、今後変わるかもしれません。

一番上の写真(サムネイル)は、もう数年前に本から拾った主婦の友友の会の山﨑美津江さんの掃除計画を元に、自分なりに作った掃除計画表です。

これのほかに、私は毎月する掃除と季節ごとの大きな掃除に分けています↓。

f:id:futari_kurashi:20210110114441j:plain

月の掃除計画と年間計画

何年も前に作ったのに、何故使っていないのか?
実は何度か使ったんです。でも全然習慣化できなくて。
理由は色々あるでしょうが私なりに考えた理由は、

・この表を置いている場所の問題

・掃除場所と量の多さ

・掃除場所が掃除しにくい状況になっている

などが考えられました。

それで今回は、今一度使ってみて、どこがそういった場所なのかをあぶりだす作戦です。
まず、手帳を下のように活用しました。

f:id:futari_kurashi:20210110115453j:plain
f:id:futari_kurashi:20210110115458j:plain
手帳の中身と置き場所

(ちょっと字が汚いのはご愛嬌で)左側の、手帳を見てください。
左のページを分割して、最初の欄に掃除以外の習慣化したい項目を書きました。
その右側にはその日する特別な掃除場所を記入しています。

右側のページにクリップで先ほどの自作の表を貼りつけました。

さらにこれらを一日に何度も目に入るところ→つまりはカウンターの上に置いておきます(写真右)

朝、起きてリビングに来たらまず手帳を開くようにしました。

一週間やってみての感想

いい感じに項目をクリアできています。
しかし掃除に関しては、できていないところもあります。
もう少し続けてみて、次はできていないところは何故かを、自分なりに分析してみたいと考えています。

そうやって、修正しながら自分で自分の家事をカスタマイズしていくのが楽しくなりそうです。そうすると、掃除そのものも楽しくなりそうですし、自分が心地よい方法で心地の良い環境を作れるようになり、落ち込んだりいらいらしたりしなくて済みそうです。

うん、うん。それは良いね。イライラされたり落ち込まれるとこまるからさ

今年の年末には、『大掃除しなくてもいいお家』を目指したいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

それでは次回にまたお会いしましょう♪

 

< プライバシーポリシー お問い合わせ